こんにちは!代表『える』です。
今回は「子供のお小遣」がテーマです。子供は子供で人付き合いが大変ですね。
まわりのおうちと比べて、ウチのお小遣はこれくらいでいいのかな?と悩みますよね。
そんな疑問に我が家のお小遣の決め方をお伝えします。
毎月のお小遣
毎月のお小遣。毎月〇円!というのも良いのですが、今後、社会に出た時の事を想定して、我が家ではこのようにしております。
ちなみに我が家では小学校4年生の頃からこの方法でお小遣を渡しています。
基本給を決めます
会社と同じように『基本給』を決めます。
この基本給の決め方ですが、学年×100。即ち、小学4年生なら、4(年生)×100=400円。
ここでポイントがひとつ。これでも良いのですが、我が家では少し少なめに設定してます。
学年×100-100円。小学4年生なら、4(年生)×100-100=300円。
基本給なのでこれは必ず渡します。
でも、これじゃ、足りないと感じる人はほとんどです。ではどうするのか?
そう、お手伝い。労働をしてもらうのです。
そうすれば、親もラクチンです。
労働手当を出します
お手伝い=労働。お金がさらに欲しければ、働いてもらいましょう。
そう、家事は親だけがすればいいものではないのです。「家」の「事」。家の事なので本来みんなで助け合いながらするのは基本だと考えております。
例えば、お風呂掃除1回〇円。食器洗い1回〇円。こんな感じで決めていけば良いのです。
お小遣を増やしたいと思えば、子供も増やす事が可能です。
頑張ってもらいましょう!
お小遣の管理方法
では、このお小遣、どのように管理すれば良いのでしょうか?
我が家ではこのようにしております。

エクセルで表をつくり、お手伝いをした日を〇を付ける方法です。
別の方法で管理したい人もいるかと思いますが、我が家ではわかりやすく、アナログ方式です。
〇でなくてもシールやスタンプでもいいですね。
そして、毎月末に集計して、お小遣を渡します。
ちなみに我が家では「月末締めの25日払い」を基本としております。
25日払いなのは親の給料日だからですね!!
![]() |
SANNIX キラキラシール 女の子 14シート ごほうびシール 手帳ステッカー ぷくぷく シール キラキラ ハート 立体 デコ ステッカー ごほうび スケジュール帳 天体心柄と猫魚
新品価格 |
毎年基本給を上げます
大人も同じで、昇給がなければやってられません。
学年が上がるごとに基本給を上げましょう。
最初に、学年×100-100円で基本給を設定していますので、学年が上がれば基本給も上がります。
また、同じお手伝い内容でも金額をアップしてもいいですね。今までは50円だったものを70円にアップすることで子供のやる気もアップします。
親がやりたくない家事は破格の値段にする
家事は家事でも、好きな家事、嫌いな家事、苦手な家事、色々ありますね。
嫌な家事、苦手な家事はお手伝いの金額を破格設定にしてみましょう。
家事の内容平均価格30円に対し、100円に設定してみます。
ちなみに私の一番嫌いな家事は『洗濯物を取り込んで畳んでタンスに片づける』というもの。この家事は破格の100円設定!
この100円。毎日やれば、約3000円。基本給を足してその月のお小遣は3500円ほどになります。
3000円。小学生には大金に映るかもしれません。でもお手伝いを頑張った結果なのでしっかりお支払いしましょう。
ちなみにこの破格設定のお手伝い。子供はあまりやりません!
やっぱりこの作業は子供も嫌いだったのか!本当にお金を貯めたい時にしかやらないので、毎月3000円のお小遣は今のところないのが現状です。
学校で必要なものはキチンと買う
お小遣を渡しているからといって、「あとは全部自分でそろえなさい」というのは間違いです。学校で必要なものなどはちゃんと別で買いましょう。
お小遣はあくまでも子供自身が「欲しいもの」。友達の誕生日プレゼントだったり、欲しいゲームやカード。友達と買いに行くお菓子だったり。
勉強などで必要な鉛筆やノートは、親がキチンと用意してあげましょうね。
![]() |
コクヨ ノート キャンパスノート 限定 B5 5冊パック ドット罫 A罫 ブラックカラー ノ-3CDATNX5
新品価格 |
子供もいつかは大人になります。
この世の理不尽を今の内に家でたたき込んで、色んな場面でも対応できるようにしておきたいですね!
それでは、皆様、ごっきげんよー★
コメントをお書きください